バカげたタイトルですハイ わかっておりますそんな事できるはずもございません
120cm水槽しかも高さ60cmです 無謀ですかね
しかし無謀な事にチャレンジ出来るのもこれ趣味の世界
やってみます^^
そもそも何でこんなことやってみることになったかといいますと
下の照明器具(メタハラ ファンネル2)が7年目を迎え
安定期の寿命なのかよく切れます
しばらくして再点灯することはするんですが省エネの観点からも
LEDに変えることにしました(今我が家はエコリフォームに大枚はたいて取り組んでおります)
<

そして選んだLEDがこれ

でかい箱ですが中身は
このチャームオリジナルLED
アクロ450です24wで2800ルーメンの効率の良いLEDです
ちょうど上のファンネルのスペースに吊ることが出来ます
私はとりあえず一基購入してよい感じなら2-3基付けて
メタハラの変わりにしようと考えていました
なんせメタハラに装着していた岩崎球150Wは11000ルーメンの明るさです
2800ルーメンのアクロ450の4倍本来ならこれ4基は必要
という計算になります
しかしつけてみるとことのほか明るい サイドの方は暗くなりますが全体的にはこれでいいやと思ってしまいました

これがファンネル 岩崎の5500ケルビンのメタハラ装着時の水槽の模様です隅々まで明るいです
十分な照射能力でヘアーグラスやコブラグラスもグングン増えて満足していましたが
現在陰性植物主体となったこの水槽にはオーバーパワー気味で丸坊主にしたクリプトも2か月ほどで上の水槽のように
びっしり生えてしまいます

この水槽にはこのクリプトはじめ各種ミクロソラム各種アヌビアスやウォーターフェザープセファンドラといった成長の遅い
陰性植物がびっしり植えております
当初は下草にヘアーグラスやコブラグラス センターにレースプラントそしてロタラなどの有茎植物で華やかな水槽でしたが
トリミングに追われて疲れ果てまたディスカスの世話に追われて陰性植物の館と化しております
水替えなど数か月に一回するかしないかでほぼ補水とガラス面のコケ掃除のみ手を加えております
なのでこのアクロ450一基のみでどこまで水草が維持(ここが重要)出来るかやってみます
ただし下の写真のようにテラリウム用のデナリ―水銀灯70W2基を3時間だけつけます
CO2の添加もこの3時間のみ(テトラのカウンター1秒2滴)という過酷な条件です
これで1か月やってみます 150Wの消費電力が5分の一以下の24W
11字から21時までの10時間点灯していましたので
究極の省エネです
駄目だったらこっそりアクロ追加しちゃいますがw
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト